判断力を養う上で臨床判断モデルが参考になる

Jul 21, 2024

最近、AIをより効果的に活用するために何が重要なのか?

という本質的な問いをたてて調べていくと、

  • 質問力
  • 判断力

が特に大事だと言う結論に至った。

質問の重要性は、世の中でもよく語られていることなので、あえてここでは詳しくは触れない。

今日、僕が質問力と同じぐらい重要だと感じたのは、判断力である。

そう感じて、Amazonで「判断力」と検索して書籍を探してみた。

そこで、ヒットした書籍の中に、この判断力を養う上で最も参考になる書籍が見つかったのだ。

それが、在宅看護の領域である。

実は、判断力が強く求められる業界が大きく2種類ある。

それは、

  • 戦場
  • 医療

の世界である。

なぜなら、素早く正しい判断をしないと、人の命に関わるからだ。

気長にゆっくり考えてる時間はない。

状況を把握して、素早く最良の意思決定をしなくてはならないのだ。

戦場から生まれたフレームワークとして、OODA(ウーダ)ループという考え方がある。

これはこれで、シンプルで優れているのだが、僕は、どちらかというと、医療現場の在宅看護の世界で使われている、「臨床判断モデル」の方が、ビジネスに応用できると感じた。

詳しくは、パープレキシティ等で調べて欲しいが、看護現場での意思決定のクオリティの高さは、半端ではない。

命を預かる人たちの、思考力の高さ、スピード感、意思決定の判断力。

超一流である。

このレベルの基準をベースにビジネスの判断力を磨くことができれば、高い価値のアウトプットが自然とできるようになる。

ちなみに、質問力に関しては、対人援助の現場で利用されているものが、最もクオリティが高い。

ちなみにコーチングという言葉は、多くの人が知っている問いかけの技法だと思うが、コーチングは、数ある質問技法の中の、1つのスキルにすぎないので、コーチングだけを盲信するのは危険なので気をつけて欲しい。

例えるなら、コーチングしかできないというのは、果物ナイフしか使えないのと同じようなイメージで、作る料理によっては、最適だが、場合によってはあまり使えないということもある。

質問技法を身に付けたいのなら、ある程度いろいろな種類のスキルを学んでおいた方がいい。

このように、ビジネスだけから学ぶのではなく、業界をまたいで違う領域の専門分野から学び、それを応用することで、他のビジネスパーソンと大きく差別化できる。

自分に枠を決めて、その分野からだけ学ぼうとしていると、広い視野が持てなくなる。

どんなジャンルからでも学べることはある、という柔軟な思考を常に意識したいと思ってる。

 

サムネトレース29枚まで実践

Sep 28, 2024

準備は着々と進んでいる

Sep 14, 2024